- 持続的成長を可能とする業務効率化で対話型AI Cognigyができるこ ...
対話型AI Cognigy
利用シーン
物流×AIチャットボット

物流や配送の現場で課題となっている顧客との電話を介したコミュニケーションを対話型AIが最適化し、業務の効率化や人材不足を解消します。
対話型AIがドライバーの行動を理解して音声による操作を可能とするなど、運転中の通話業務を最適化して業務の効率化を行います。物流や配送の業務効率化や生産性向上を検討されている方に、AIチャットボットの活用事例をご紹介します。
これまでの課題
- ドライバーの運転中の電話対応を減らしたい
- 再配達の業務を効率化したい
- ネットスーパーなど電話での注文対応を減らしたい
AIチャットボット導入効果
- AIチャットボットが代行することで運転中の電話対応を削減
- 再配達業務の自動化により配達者、顧客の利便性が向上
- 電話注文の自動化による生産性向上、顧客対応品質の均一化
こんな方におすすめです
- 電話によるコミュニケーション負荷
を減らしたい - ネット通販急増に伴う
再配達トラブルを減らしたい - 高齢者の方向けに電話注文の
物流サービスを展開したい

ローコーディングで高速実装が可能。
優れたエディタ機能により短期間での開発を実現します
CognigyはGUIで直感的に設定できる優れたエディタ機能を持ち、短期間で拡張性の高い対話型AIを設計・開発可能です。
標準で外部連携コネクターを多数サポートしているため、対話型のシステムをフレキシブルにデザイン・運用することができます。

近年、若年層を中心に幅広い層でネット通販の需要が拡大しています。
それに伴い、物流では配達ドライバーの人手不足や長時間労働が社会問題となっています。激務な宅配業務は離職率も高く、慢性的な人員不足が続いています。結果、働き手の高齢化も進んでおり、緊急度が高い課題となっています。
さらに、配達中に再配達や注文対応などの顧客対応が必要になると、運転や配達業務を中断して対応しなければなりません。これはとても非効率であり、なによりドライバーにとっての業務負担が多いことが問題です。
このように物流業界においては電話対応やコミュニケーションが課題となっており、これらをクリアすることで業務の効率化に貢献することができます。
では、物流・配送で発生している人手不足や業務効率化の課題を対話型AIでどのように解決できるのかを事例とともにご紹介します。
物流・配送におけるAI活用
セールスドライバーの業務効率化
-
- 配送のために顧客やオペレーターと電話で話す必要があるセールスドライバーは、運転時間が長いため電話の対応に課題を抱えています。
このような課題の解決策としてオペレーターへの注文に対話型AIを活用すると電話の回数や時間を軽減することができます。
ドライバーは電話にかかる業務を削減できるので運転に集中することができるだけでなく、運転時の事故も防ぐことにもつながります。
また、RPAと組み合わせて使うことでリアルタイムの在庫確認を対話型AIで行うことも可能です。
再配達に関わる業務の効率化
-
- 物流の現場では配達ドライバーの人手不足や長時間労働が問題になっており、なかでも重大な問題となっているのが個人への配送のうち約20%におよぶ再配達です。
そこで、対話型AIを活用し、再配達の減少や業務効率化につなげることができます。再配達電話のうち、顧客から直接ドライバーにかけられる再配達電話を対話型AIが対応し、ドライバーに代わってAIが顧客の要望を聞き取ることでドライバーの負担を減らし、配達に専念することができます。
また再配達以外でも、配達前にAIから顧客に配達予定時間などの連絡をLINE等を通じたチャットボットで自動化することで不在宅への配達自体を減らす取り組みなどにも応用ができます。
食材宅配サービスの効率化
-
- 近年、高齢者向けに電話で注文を受けて配達行うサービスを導入するスーパーやネットスーパーが増加しています。
顧客には利便性が高い一方、受け手側のスーパーは注文内容の細かさから1回の電話が長くなる傾向があり、業務の負担となっています。
この注文受付を対話型AIが行うとこの負担を軽減することが出来ます。顧客からの電話に対話型AIが対応し、注文とお届けの日時を聞き取ります。注文が確定したらその内容を配達担当スタッフのスマートフォンにSMSなどで通知します。配達担当スタッフはその内容を見ながら品物を注文者の元へ配達します。
このように対話型AIが電話注文を担当し、人は配達や他の業務に専念することができるため大幅な業務効率化が期待できます。
導入までの流れ
対話型AIへ適応する課題の理解から、設計、データ準備、開発、導入/運用までの各フェーズをご支援致します。また、ご要望により、専用のAIモデルも構築致します。

- 対話型AIプラットフォームとチャットボットの違いはなんですか
Cognigyは通常のチャットボットの単純なルールベースでの応答のみでなく、自然言語処理や音声入力、外部APIなどの高度な機能を利用したボットをGUIの操作のみで作成可能です。またLINE、Teams、Slack等の多様なエンドポイントクライアントからの利用にデフォルトで対応しています。
- 外国語には対応していますか
多言語に対応しています。英語、中国語、韓国語を始め、18か国語でご利用可能です。
多言語チャットボットの活用事例をこちらでご紹介しております。
物流や配送業務の効率化や生産性の向上について対話型AIがどのように貢献できるか、ご興味のある方は是非お問い合わせください。
物流×AIチャットボット 関連記事一覧
- AIチャットボットを活用したコンタクトセンターの成功率は?
- 対話型AIとRPAを組み合わせて顧客体験を向上させる
- チャットボット導入の流れ
- AIチャットボットの作り方